47歳でやむなくセミリタイア

病気のためセミリタイアをすることに。現在は週20時間程度のバイトをしています。その他、雑多なことを記録として書いています。

ゲーム: 購入したゲームと購入予定ゲームのまとめ

洗面所の水栓が壊れたみたいで、水漏れするようになってしまいました。 仕方ないので、台所の水栓と合わせて交換することにしました。/(^o^)\ナンテコッタイ マンション買って早18年なので壊れるのは仕方ないですが、面倒じゃ~。

さて、Steamのスプリングセールが始まって、NieR: Automataが安くなっていたので購入しました。 ふと以前に書いたゲーム購入しました & 購入予定ゲームまとめ - 47歳でやむなくセミリタイアを見直すと、発売されたものは全ての購入予定ゲームを所持していることに気づきました。

という訳で、購入したゲームと購入予定のゲームをまとめました。

購入したゲームまとめ

ゲーム: 購入したゲームのまとめ - 47歳でやむなくセミリタイアの時点以降で購入したものになります。

  • 8/8 慟哭そして… 3,184円
  • 8/24 Panzer Dragoon: Remake 257円
  • 9/3 Need for Speed Payback -Deluxe Edition 310円
  • 9/13 Disco Elysium 1,435円
  • 10/21 マブラブ 1,545円
  • 11/8 Ace Combat 7 1,980円
  • 11/18 地球防衛軍5 2,093円
  • 11/20 怒首領蜂 Resurrection 1,062円
  • 11/27 ベヨネッタ 547円
  • 11/30 Crazy Machine 3 129円
  • 12/19 Oxygen Not Included - Spaced Out 990円
  • 12/23 Strong Hold Crusader HD 196円
  • 1/5 Undertale 294円
  • 2/21 GNOSIA 2,200円
  • 2/27 AI: The Somnium Files 880円
  • 3/17 NieR: Automata Game of the YoRHa Edition 2,640円

半年以上の期間があるので値段的には大したことはないんですが、 クリアしたのは「地球防衛軍5」だけ、「Oxygen Not Included - Spaced Out」はかなり遊んでいますが、それ以外はほぼ手つかずといった体たらくです。

購入予定ゲームまとめ

発売したらすぐ購入しようと思っているものは以下の3作品です。 好きなシリーズの続編もしくは作成したチームの新作です。 応援の意味も含めて、発売日に購入する予定です。

名称 機種 発売予定日 備考
超探偵事件簿 レインコード Switch 2023/6/30 ダンガンロンパを作成したチームの新作
ゼルダの伝説 Tears of the Kingdom Switch 2023/5/12 Breath of the Wildの続編
Shadow Gambit: カリブの呪い Steam 2023年 Desperados IIIを作成したチームの新作

その内に買うかと思っているのは以下です。

名称 機種 発売予定日 備考
HADES Steam 発売中 ローグライクアクションを一度試してみたい
Stray Steam 発売中 PS Plusエクストラのサブスクに含まれているのでそちらにするかも
月姫 -A piece of blue glass moon- Switch 発売中 積んでいるノベルゲームを片付けてからですね
魔法使いの夜 Switch 発売中 月姫と同系統らしい。月姫が面白ければ購入するかも
ファイナルファンタジーXVI PS5 2023/6/22 購入はかなり後になりそうな予感

まあ、なんやかんや言って他にも衝動買いしてしまうかもですが、まずは積みゲーを減らさないとなあ。

ゲーム: ファイナルファンタジー15をクリアしました (ネタバレ注意)

もう3月も半ばですが、暖かい日が続きます。確か去年は3月が一番寒かったですよね。まあ、温かい分には良いか。

さて、もうすぐFF16が出るというタイミングですが、ようやくFF15をプレイしたのでその感想です。 既に6年以上も前に発売されたゲームで、プレイする人は遊んでいるでしょうから、今回はネタバレは気にせずに行きます。

ファイナルファンタジー15

説明不要のJRPGの15作目ですね。今作はアクションRPGとなっています。

Youtubeとかでレビューなどはよく見ていて、結構ひどい評価だったので、購入に踏み切れていませんでした。 しかし、PS5を購入して、その特典のPS Plusフリープレイに含まれていたので、さっそくプレイしました。

ストーリーは悪くない

確かにレビューで言われているようにかなり説明不足ではあるのですが、想像で補完できないほどではないと思いました。

ただ、主人公が犠牲になる結末を本編としておいて、主人公が死なないハッピーエンドをDLCでというのは酷いかな。 しかも、そのDLCが発売中止になるというおまけつきです(一応小説として出たらしい)。

それでも、ストーリーだけで見た場合、FF12/FF13よりは良いと思えました。

アクション部分は今一つ

これは今一つもいい所ですね。

特にアイテムが行動制限なしで無制限に使いまくれるので、基本HPが減ったらポーションを使っていればOKです。 お金も装備とかにそれ程お金がかからないので、クエストを適当にクリアしていれば困らない程度です。

早々にイージーモードに変更して、アクション部分は気にしないことにしました。

オープンワールドは無意味

オープンワールドにした意味は全く感じられなかったです。 車で道沿いにしか移動できないし、移動中にイベントが起きるようなこともほとんどないし、マップが解放されるというような要素もないしと、オープンワールド的な遊びはほぼ用意されていないと感じました。

これならFF10のような一本道のマップの方が良かったのではと思いました。

総評

不評のレビューを見まくっていて、期待値が低かったせいか、かなり面白く感じました。 特にストーリーは、(売り方以外は)批判されるほどひどくはなかったと思う。

でも、アクションは今一つだったなあ。F16もアクションRPGらしいのでちょっと心配。

買い物: 冷蔵庫を買い替えました

最近は本当に暖かいですね。このまま春になるんでしょうか。暖かいおかげか体調は良い感じです。

さて、やっとこさ冷蔵庫を買い替えましたので、記録しておきます。

冷蔵庫

これまで使っていたのは、2004年に購入したものだったので、19年も使っていたことになります。

一昨年位から買い替えようとは思っていましたが、型落ちの安いものを狙おうとか考えて、中々踏ん切りがつきませんでした。 置く場所の関係で、左開きのものが必要で、型落ちが見つけ辛かったのですよね。

三菱電機 CR-CX33HL-W

購入したのは、三菱電機 CR-CX33HL-W という330Lのタイプになります。 これまで使っていたのが、同じく三菱電機の375Lのタイプで、奥行きが5cm、高さが3cmほど小さくなりました。

ヨドバシカメラで148,110円(ポイント還元10%)でした。別途古い冷蔵庫のリサイクルに4,730円と送料500円を支払いました。

それでは感想です。

〇 冷凍庫が大きくなった

冷凍庫の部分が大分大きくなり、余裕ができました。 たまに通販などで大量に買うことがあるので、これは助かります。

△ 野菜室が小さくなった

冷凍庫が増えた分、野菜室の方は小さくなりました。 ただ、野菜室が埋まるほど買いだめしませんので、十分な大きさです。

〇 チルド室が増えた

チルド室が二つになって、その内の一つは氷点下ストッカーA.I.という設定ができるようになりました。 お肉や魚を長期間保存できるらしいので、便利そうです。

× サイドポケットが小さくなった

これは想定外でした。 前の冷蔵庫は真ん中のサイドポケットに、500mlのめんつゆのボトルが入る高さがあったのですが、新しいものだと入れられなくなってしまいました。 使用頻度の低いものを真ん中にまとめていたのですが、再配置する羽目になりました。

後はダイソーで買った冷蔵庫の仕切りが、サイズが合わずに使えなくなってしまいました。

気になったのは、サイドポケットくらいで、工夫すれば何とかなるので、総合的には満足しています。

しかし、今ヨドバシ.comで確認したら、1万円くらい値下げされていました…。/(^o^)\ナンテコッタイ。

2023年2月の支出

このところ暖かい日が続きますね。早咲きの桜も咲いているところもありました。このまま春になるんでしょうか。

さて、記録が出そろいましたので、2月の支出を記録しておきます。

2月の支出

項目 金額 備考
食費 37,248円 嗜好品9千円
日用品 8,290円
趣味・娯楽 61,276円 PlayStation5 57,016円
交通費 3,108円
衣服・美容 6,569円 スニーカー 3,989円、ユニクロ 2,580円
健康・医療 17,913円 歯医者 1万円、MDS定期検査 2,240円
水道・光熱費 13,145円
通信費 11,117円 Amazonプライム会員 4,900円
住宅 25,290円
税・社会保障 9円
合計 183,965円

食費は体調がよくなってくるにつれて減っている気がする。

歯医者は高いけど仕方なし。

今回はPS5の購入につきますね。 現時点で買う必要があったかといえばないんだけども、今のPS4 Proとの置き換えで、お金以外はメリットしかないのでよしとします。

ゲーム: 「龍が如く7」をクリアしました

3月になりましたがエアコンも使ったり使わなかったりで、そこまで寒く感じません。今年は暖冬なのでしょうか。

さて、PS5を購入して、途中で放置していた龍が如く7をクリアしました。

龍が如く7

タイトル通り、龍が如くの7作目になります。 これまでの龍が如くアクションRPGだったのですが、龍が如く7はコマンド選択式のRPGに変わっています。 シリーズとしては、龍が如く維新とかJudge Eyesとかの派生作品もあります。

私は、龍が如くシリーズは、Judge Eyesしかプレイしていない状態でした。 ただ、龍が如く7は主人公が変わったこともあり、前作を知らなくても、全く問題ありませんでした。

ストーリーはまあまあ

主人公サイドから見たストーリーはまずまず良くできていると思いました。

欲を言えば、敵方の行動の理由付けがさらっと流されるだけなので、そこをもう少し掘り下げてほしかったかなと思いました。 そこが弱いので、主人公の周りで起きる出来事を起こそうと、無理やりな展開になっていると感じてしまいました。

RPG部分は普通

良くも悪くも普通です。ザコ戦は敵がこちらのレベルに合わせて強くなる感じで、あまりレベルアップしても強くなったなあとは感じられない感じでした。 まあ、回復薬をがぶ飲みして全体攻撃しまくることで、楽に倒せるようにはなるのですが、個人的にはアイテム使うのがあまり好きではないのですよね。 しかし、ボスは強さが固定なので、レベルアップの恩恵を感じます。

レベルアップ用の場所が用意されているので、詰まったらそこでレベル上げをするという感じで進めて、最終的にはレベル62でクリアという感じでした。

感想

コマンド選択式のRPGの部分は良くも悪くも普通で、ストーリーもまずまずで、総評はザ・普通といったところです。

ザコ戦が退屈なのと、ストーリーが続きが気になるというものではないので、中だれした感じはあります。 実際、何か月か放置していましたし。

多分龍が如く8には手を出さないかな。

読書記録: 脳は世界をどう見ているのか

熱を出してしまいました。大したことはないと思いますが、ゆっくり寝るとします。

さて、久々となりますが、読んだ本の記録です。

「脳は世界をどう見ているのか」 ジェフ・ホーキンス(著)

副題に、知能の謎を解く「1000の脳」理論とつけられています。

本当にディープラーニングで汎用知能(AGI: artificial general intelligence)に近づけるのかというのが疑問で、最先端の研究者がどう考えているのかというのが知りたくて借りてみた本です。

3部に分かれていて、第1部が脳科学の最新情報を述べた「脳についての新しい理解」、第2部が脳科学の最新情報をAIにどう応用していくかを述べた「機械の知能」、第3部は著者のコラムみたいなものを集めた「人間の知能」といった構成になっています。

Amazonレビューでは、第3部は不評ですが、私としては最後まで面白く読めました。

著者はパームコンピューティングの創始者

大学を卒業してから、脳科学の研究者を志したものの、研究の賛同(=資金)が得られず、パームコンピューティングを創設、その資金をもとに脳科学の研究所を設立したというような経緯で、研究者となったようです。

第1部: 脳科学の最新情報

ここは無茶苦茶面白かったです。

  • 人間の脳は運動や本能を司る古い脳と、知能を司る新しい脳(大脳新皮質)に分けられる。
  • 大脳新皮質は、150万本の柱(コラム)の集まりで、それぞれののコラムはほぼ同じもの
  • 150万個のコラムが古い脳を介して繋がっている
  • コラムの基本機能は座標系であると著者は考えている
  • 古い脳にも座標系を持っている。すなわち古い脳の構造を大量にコピーしたものが大脳新皮質ではないか
  • シナプスは、近位シナプスと遠位シナプスに分類しているが、知能を構成するのは近位シナプスと考えられてきた
  • しかし著者は、遠位シナプスが重要で、予測や記憶といった部分が遠位シナプスで起きているのではないかと考えている

などなど、とても面白い内容でした。

副題で「1000の脳」理論と書かれていますが、「150万の脳」理論の方がいい気がしますね。

第2部: 脳科学の最新情報のAIへの応用

この部分はまだまだ始まったばかりでほとんど進んでいないという印象でした。

ただ、AGIを実現するには、現在のディープラーニングの延長では不可能で、脳科学の最新情報を組み込んでいく必要があると著者が考えているのは、私の最初の疑問に回答を得られた気分です(間違っている可能性もありますが)。

古い脳にある座標系をシミュレートできれば、新しい脳のシミュレートも可能になると著者は考えているんだと思いますが、そもそも古い脳のシミュレートすら現時点ではできていない状況です。

第3部: コラム

内容としては、人間が滅亡した後で、人類が存在したことを示す方法は何かとか、人間の脳をコンピュータにコピーすることができるようになるか、できるようになったら何が起きるのかなどです。

私は面白く読めましたが、この本に書かれている内容として相応しいかは疑問です。不評なのも納得です。

総評

本としては実用的ではありませんが、最新の脳科学の状況やAIの将来を考える上では必読といってもいい内容だと思いました。お勧めです。

2023年3月の資産状況(+投資状況)

マヨネーズを自作してみたのですが、ほぼ油ですなこれは。油92g+卵黄1ケ+酢と塩ですもの。

さて、3月になりましたので、資産状況のチェックです。

資産状況

項目 金額 先月との差分
預金 54,285,774円  -94,664円
個人年金 5,300,000円 20,000円
iDeCo 13,703,394円 170,581円
合計 73,289,168円 95,917円

預金が減ってiDeCoも増えています。

預金が減ったのは、カードで購入した4Kモニターや帰省費用の引き落としが重なったせいですね。 まあ、問題はないでしょう。

投資(iDeCo)状況

ほぼ外国債のインデックスファンドです。iDeCoの積立分(5,000円/月)だけeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を買っています。

2023年2月

2023年3月

変動は円安のせいですね。結構為替リスクって大きい。

今後の方針

現金を(個人向け)物価連動国債に移そうかなと思っていたのですが、面倒なのでこのままでいいかなと思い始めています。