MoneyForward光を使いだしてまだ一日ですが、ひとまず安定しているようで、一安心です。
さて、光回線がなくて後回しにしていた3月の支出を纏です。 3月は(も?)散財の月となってしまいました。
3月の支出
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
食費 | 55,379円 | |
日用品 | 13,197円 | |
趣味・娯楽 | 5,495円 | |
交通費 | 3,500円 | |
衣服・美容 | 1,430円 | |
健康・医療 | 1,564円 | |
特別な支出 | 237,961円 | 台所/流しの水栓交換 79,216円、冷蔵庫 153,390円 |
水道・光熱費 | 13,223円 | |
通信費 | 6,085円 | |
住宅 | 41,160円 | 火災保険料 15,870円 |
税・社会保障 | 9円 | |
合計 | 379,003円 | 水栓交換/冷蔵庫/火災保険料を引くと、130,527円 |
38万円ですか。なんとまあ。
水栓交換/冷蔵庫/火災保険料を引けば、130,527円だからまあまあなんだけど。
しかし、食費は高すぎる。 一万円ほどはスパイス/豆などのまとめ買いをした分としても、後は何を買ったんだか。 やはり少しは考えないといかんと反省です。
後は、日用品などもサイズ間違いで買いなおしたものがあったりと、無駄な買い物が多かったイメージです。
今月こそは出費を抑えるといいたいのですが、すでに買いたいものがちらほらとあって、Amazon GW SALEを待っていたりします。
まあバイト収入もあるし年間収支は赤字にはならないだろうと思いたいのですが、今年は年金保険料もあるし、国民健康保険料や固定資産税もあるしで、赤字待ったなしかも。
資産状況からすれば気にする必要はないはずとは言っても、やはり気になってしまうのが人の性というものでしょうか。