ううむ。大変疲れました。
今日は胃カメラ検診の日だったのですが、なんやかんやで3時間くらいかかりました。
胃カメラ検査
最初はがん検診の胃カメラ検査を受けるつもりだったのですが、前回2年前に受けた際に、ピロリ菌が検出されて処置をしているので、普通の胃カメラ検査の方がいいとのことで、普通の胃カメラ検査を受けてきました。
がん検診の胃カメラ検査と何が違うのかというと、普通の胃カメラ検査の場合、問題が見つかった場合の生検をそのままするのに対して、がん検診の胃カメラ検査は生検はなしで、問題が見つかった場合には再度検査が必要になるらしい。
検査の様子
静脈から鎮静剤を売った状態で、口から胃カメラを入れるという多分いたって普通の方法だと思います。ただ、今回は何か結構苦しかったような気がします。
鎮静剤を使うと検査している時の記憶がほとんど残らないのがなんか不思議な感じです。10分くらいかかったはずなのですが、1分くらいしかたっていない感じで、その後椅子に座って休むのですが、あっという間に時間が過ぎていました。
生検をしたらしい
清算の時に生検をしたので、消化の悪いもの、アルコールの摂取、入浴や運動は控えるようにという紙を渡されました。
生検が必要でしたので、普通の胃カメラ検査にして正解でした。ただ検査代金は生検の分高くて9,260円もかかりました。生検の結果は2週間後、結果は気になりますが、なんともないことを祈りましょう。
鎮静剤の影響かまだ頭がはっきりしない感じが残っています。風呂にも入れないしさくっと寝ますか。